注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【気軽にアジング】 大阪湾奥南港アジングでの2年目リフト&フォールと3年目ドリフト釣法、4年目はフォール!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。4年目に入ったアジンガーの戯言です。

 アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎


大阪湾奥南港アジングでのリフト&フォールとドリフト釣法今年は基本のフォールで😎😎😎

 2022年4月になってアジング歴4年目に入りました。

 1年目の2019年はわけもわからずとにかく大阪湾奥の南港に通って投げてました(笑) それでもアジやハマチが釣れてくれたのが不思議。

 2年目に入りボトムでのリフト&フォールで夏から冬にかけて20㎝のアジ

 3年目にドリフト釣法を知り、新たなアジングポイントに上手くはまったのか面白い釣行が増えました。

 あくまでも、私の大阪湾奥南港エリアでの釣行の中だけの話です。大阪湾奥のポテンシャルはまだまだ私のテクではありあまるものです。誤解なきようお願いします😂😂

  1. ボトムでのリフト&フォール
  2. アジングにおけるドリフト釣法
  3. 1年目はロッドたててチョンチョンと緩んだラインを巻くだけの表層リトリーブ。簡単な言葉ですが今その奥深さが解るような気がします😃
  4. 2022年は、いろいろなフォールを使いこなしてアジ釣りたい


1.ボトムでのリフト&フォール

 少し重めのジグヘッドでボトムをしっかりとり大きめにロッドしゃくってからボトムに落とすの繰り返し。

 これだけです(笑)

 こすけさんのユーチュブ動画で覚えました。


 YouTubu


 こすけさん 

 2020年7月15日


 2020年の8月~12月にかけてのアジはほぼこの釣り方で掛けました。
 


2.アジングにおけるドリフト釣法

 カウントとってから流れに乗せ緩んだラインを巻く。大事なのはラインを張らず緩めずにしておくこと。

 これだけです(笑)

 ひとまめさんのユーチュブ動画で覚えました。

 リグデザインさんのブログで紹介されてるドリフトも同じ感じ、しかもわかり易い言葉で丁寧に書かれています。

 是非参考にしてください。


【大阪湾】春アジングで爆釣!?ドリフト釣法が完全にハマった!【解説動画付き】


2021年4月9日

(2022年4月 非公開になってました😓 凄くわかり易い動画だったのに残念です!!  テレビにも出演するようなったので致し方ない。)





 2021年の4月~12月にかけてのアジはほぼこの釣り方で掛けました。
  • 2020年に釣れていたアジングポイントの調子が今一つ(ボトムでのリフト&フォールが効かなかった?)
  • 2021年に見つけたアジングポイントがドリフトの釣りにあっていた





3.1年目はロッドたててチョンチョン。それと緩んだラインを巻くだけの表層リトリーブ。簡単な言葉ですが今その奥深さが解るような気がします😃

 アジング始めた時、師匠に教えてもらった釣り方です。
  1. カウントをとる
  2. ロッドをたてていく
  3. 竿先チョンチョン
  4. 竿先寝かせて緩んだラインをリールで巻きとる
 ほんとうに簡単な言葉で教えてくれましたが、今考えるとなかなか奥が深いです。
  • ロッドをサッとたてるとリフト(リグが上がる)になり、ゆっくり立てていくとレンジキープ
  • 竿先を寝かせずそのままにするとカーブフォール
  • 竿先を張らず緩めずでリグを落とす感じにするとMTフォール(モデレートテンションフォール)
  • 竿先サッと寝かせるとフリーフォール
  • 緩んだラインを巻き取るもよし。そのままロッド立てていくもよし。
  • レンジをキープしたいなら竿先寝かせながら緩んだラインをリールで巻きとる


 潮の流れの速さ、ジグヘッドの重さで変わりますが、リグがどう動いているのかをイメージしながら上の2と4を変えるだけで色々な組み合わせの釣り方ができます。

 スロー・超スローなどロッドを立てる時間寝かせる時間を変えるだけ(笑)

 そして、2月・3月の厳冬期メバル釣るために教えてくれた張らず緩めずの表層リトリーブ。

 このおかげで、張らず緩めずのドリフトに早く馴染めました(笑)

 
 
4.2022年は、いろいろなフォールを使いこなしてアジ釣りたい

 2021年は、張らず緩めずのドリフト(テンション抜け)にはまりました。はまりすぎなほどに。

(リグデザインさん 上述『ドリフト』(流す釣り)での文章引用)
僕たちの仲間内でも「ドリフトしてたらとりあえずOK」みたいな風潮もあり、こうなれば他のテクニックが疎かになり、相対的に見て「アジングが下手になる」可能性すらありますね
つまり、ドリフトは「それほどまでに攻撃力が高く、依存性が高い釣り方」だと言えますね。
 

 アジング4年目の2022年は、師匠に教えてもらった釣り方で様々なフォールを使いこなせるようになることを目標にしてアジ釣っていきたいと思ってます。

 師匠にあらためて感謝!!

 それにしても、早くアジ釣りたいです(笑)

 
おわり


コメント