アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎
大阪湾奥の渡船・インショア情報と釣果情報貼りつけてます
大阪湾奥アジングの実釣YouTube動画貼りつけてます
大阪湾奥アジングの情報と釣り方の参考に!!
「軽やかにアタリに反応し掛かった瞬間ドキッとしアジと戯れる」
いつまでもそんなアジング楽しみたい
「軽やかにアタリに反応し」 まだまだアタリにびっくりアワセしてます
「掛かった瞬間ドキッとし」
これはいつまでもドキッとしてしまう案件です
「アジと戯れる」
ロッドがしなりドラッグ音鳴るとたまりません

大阪湾奥、5年やってもやりたりない
👇クリック
エックス(旧ツイッター)でつぶやいてます
釣果はつぶやき先行
👇クリック
大阪湾奥、北は淀川南は大和川の間にある大阪市内の岸壁
立入禁止の区域が多数占めてますが、そうでない区域で釣り楽しめます
最近、釣具屋さんの釣りマップが新しくなってました
渡船利用の釣り場追加されてましたね
それとは全く違う釣り場の資料載せてみます
小学4~5年生の頃、歩いてですが大阪市内大正区の大正内港でハゼ釣りしてました
ミミズを捕まえて、それを餌にウキ釣りで
ロッドは父のへら竿
この頃の岸壁は自由だった
学校の校則であとから禁止されたような気がします
南港フェリー乗り場でも釣りしました
シラス餌の浮き釣りでサバ
海面に浮く油ひどくて食べるのはあきらてめました
あれから50年、今の大阪湾奥南港のアジ
ほのかな甘みのある塩焼き滅茶旨です
でも釣り場は制限されました
大阪湾奥アジングの釣り場事情と魚事情!!
- 渡船利用の岸壁で
- インショア(ボート利用)で
- 立入禁止としない岸壁で
- 大阪湾奥のアジは美味しい
1.渡船利用の岸壁で
👇クリック
👇クリック
各々のホームページには詳しい釣り場の情報もあります
アジングの情報ほぼないですが、サビキでの釣果情報が参考になります
大阪湾奥ではありませんが、武庫川一文字も
👇クリック
2.インショア(ボート利用)で
大阪湾奥でとは限りませんが
👇クリック
3.立入禁止としない岸壁で
大阪湾奥の釣りしていい場所は、釣具屋さんからマップがでていたりSNSで釣りできる場所がでていたりしますが
その根本となっている基準、大阪市内の岸壁は大阪港湾局の管轄で「立入禁止区域」「立入禁止としない区域」が決められているということです
大阪市ホームページから「立入禁止」で検索
大阪港の港湾施設の「立入禁止区域」について をクリック
大阪市では、「港湾施設の立入禁止区域の指定に係る検討会」からの報告を踏まえ、次のとおり港湾施設条例第10条第1項第4号に係る「立入禁止区域」を指定しています。
立入禁止区域指定位置図(PDFファイル) をクリック
「保安対策対象の埠頭施設」は誤解を恐れずに簡単に書くと、国際航路の施設でコンテナ船の入出港・コンテナの積み下ろしをになっていてテロ対策・密入国・密輸などの注意が必要なので関係者以外立入禁止のエリア
立入許可も必要で24時間監視、釣り人が無断で入れば事案として国土交通省から全国に通達が回ります
この位置図に「立入禁止としない区域」図示されています 施工日は2022年1月1日
正直みづらい地図ですがなんとか解読してみてください
また、これとは別に「釣り解放区」及び工事や危険などによる「釣り禁止区域」が設定されてます
「港湾施設の立入禁止区域の指定に係る検討会」からの検討結果報告書
は今の大阪湾奥の釣り場事情みえてきますので一読してみてください
大阪湾奥でもゴミ問題・路駐問題は悩ましい
駐車スペースが確保されてるのは舞洲・南港魚釣り園ぐらい?
それでも、最盛期には満車やむなし
私がどうのこうの言えないのですが、いろいろと考えさせられます
もう少し基準を緩めてくれてもとは思ってます
図を直接載せればいいのですが、見るだけで心ざわつくのでそこはご容赦を
バイク・自転車や地下鉄ニュートラムを使った釣行が可能ならばその方がオススメです
釣り場を少し紹介
➀釣り解放区と南港大橋下の三角公園 秋のデイアジング
YouTube動画 2020年11月
日中に20cmUP連発!デイゲームで狙うアジング@大阪湾
#DUO #萩原トオル
2024年4月現在の詳細わからないのですが、今年初めに行った時この三角公園は工事中でした
2/3は駐車スペースみたいな感じになっていて、公園部分は3月末にできてるはず
どうなっているのか、気になるところです
(5月初めに見に行きましたが、まだ工事中で立入禁止でした。ん~なんかわからないので詳しく見ずに帰りました。)
👇クリック
今年1月、朝まずめ水深10m以上のボトムで掛けた20cmアジ
深い所で掛けたのでひきがいつもとは違っていてちょっと感動しました
南港魚釣り園 秋のアジング
YouTube動画 2023年
大阪・南港魚つり園護岸 アクセス抜群 ライトゲーム【ガッ釣り230】
#ジャッカル #石川仁希
4.大阪湾奥のアジは美味しい
50年前の1970年代、大阪湾奥の南港フェリー埠頭でのサバは食べようともしなかった
食べる魚を釣ろうと思えば、泉佐野より南
子供心に普通にそう思ってました
母がサバ・太刀魚を毛嫌いしてましたね
父が日振島出身の上司と岸和田沖でサバ・太刀魚を樽一杯釣ってきたのはいいが金気あって食べれないと聞いたことあります
2019年大阪湾奥で釣り再開するまで食べれるとは思ってませんでした
大阪市内に住んでながら(笑)
今では、20~25cmアジなら塩焼き2匹ぺろりですね
塩焼きで食べて、残しておいた身と頭などのアラを丼茶碗に入れてのお茶漬け最高に旨旨です
脳天締めだけで持って帰ってるので、血抜きしたらもっと旨いのかと思ってるこの頃です
おわり
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます。励みになります。