注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【アジング 2023年5月釣行記】 綺麗な孤のライン見つめているとクックッ!!  今年の初アジ😊😊😭

  大阪湾奥南港アジング 2023年5月 


 ドリフトで、ただ巻きからのフォールで、食い上げでアジ3匹。貧果ですがアジングの世界は広がった!!

  1. 5月  4日   1:00~3:00 4:30~6:00 
  2. 5月12日 19:00~翌1:00   初アジを釣る
  3. 5月13日 19:30~23:00  食い上げのアタリで
  4. 5月21日 19:00~20:00 
  5. 5月27日 18:00~23:00  表層、アクション+巻きで

 昨年は5月初めに釣れてから8月末までアジは音沙汰なしでした。アジはほんとに気まぐれです。

2023年の初アジ 

  • 15cmアジ
  • 22:20
  • 土肥富フロードライブヘッド1.0g
  • エコギアアジマスト2.0inch アミエビ

1.5月4日 1:00~3:00 4:30~6:00 

干潮 潮どまりからの動きだしでクックッとアタってきた。

ジグヘッド0.4gでの表層ふわふわ 釣りたい欲抑えて臨んでいたので即アワセは回避しましたがのせられず😆 朝まずめは反応なし

2.5月12日19:00~翌1:00  初アジを釣る

大阪湾奥YOASOBIで今年初のアジ😊😊😭
釣りたいオーラを鎮めながら、張らず緩めずのドリフトで。 今までよりはアタリがあり活性高そうでしたが、15㎝のこの1匹のみ
それでもメチャ嬉しい一匹🎣🎣😆

干潮 潮どまりからの動きだしでクックッとアタってきた。


張らず緩めずのドリフトでリール巻きながら一心にラインをみつめる

潮の流れや風の向き・強さが変るたびにラインの描く円弧が変る  あっ、なんか今ラインが綺麗な弧を描いてるな と一人悦に入ってると  クックッ 軽くアワセ入れると  クンッ

小さいけれどほんとに嬉しい一匹でした(笑)

3.5月13日 19:30~23:00  食い上げのアタリで

大阪湾奥YOASOBI
雨降ってるが微風 ボトムまで落として手前までフワフワとさせながら探ってるとジグの重みが急になくなる
潮の加減かなと思いながらも効きアワセしてみるとグッグッ😆
  • 17cmアジ
  • 22:20
  • マグバイト小悪魔ジグヘッド0.6g
  • エコギアアジマスト2.0inch アミエビ

干潮20:30で21:00に表層ボイル
テンション抜けのドリフトの要領で0カウントから10カウントまでワームを漂わせるように糸ふけをとるようにリールを巻きましたがアタリなし

JH0.8から0.6に変え少し早巻きからのフォール(だと思います)にするといきなりガツン。やっと魚掛けたが抜きあげでラインブレイク(魚さんすみません😢
ノット結び直してキャストの頃にはボイルなし。 それにしても久しぶりのドラッグ音 間違いなく20UP よければ25㎝級 黒ではなかった サバ、セイゴそれともアジ

あまりに岸壁際で下に突っ込もうとするので焦ってしまいました この表層でのバラシからのボトムでの1匹(笑)

4.5月21日 17:00~20:00 

大阪湾奥夕まずめアジング 20時まで しっかりホゲ🎣🎣😢 アタリもほぼなし 1度だけアタッタような 幻かも やはりアジは気まぐれです🥺

5.5月27日 18:00~23:00  表層、アクション+巻きで

大阪湾奥YOASOBI 表層を巻いてストップ、カーブフォールもしくはテンション抜けのフォールをイメージして

アタリはガツンときました

  • 15cmアジ
  • 21:50
  • 土肥富フロードライブヘッド0.8g
  • エコギアアジマスト2.0inch アミエビ
  • 22cmセイゴ
  • 22:30
  • 土肥富フロードライブヘッド0.8g
  • エコギアアジマスト2.0inch アミエビ

表層でアタリ5 針外れ1 ボトムでアタリ1 5月13日のような表層でのボイルを少し期待して同じポイントに行ってみましたがボイルなし。 アクション+巻きは丹羽喜嗣さんがでてる動画で勉強しました。使い方ホントは違うのですが(小魚演出でない)😅


こんなに速く巻いても良いのか。レンジをキープしなくても良いのか。

目から鱗でした(笑)

おわり

コメント