注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【気軽にアジング】 アジング最高の瞬間!! 2022年秋冬の大阪湾奥ジグ単アジング3選

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎


2022年秋冬大阪湾奥ジグ単アジング最高の瞬間!!

 
  1. 0カウント風利用して張らず緩めずテンション抜けのフォールで
  2. 潮のヨレよどみを感じながら、アジが追い食いしてくるのを感じながら
  3. 29.8㎝(自己最長寸)の泣き尺
  4. まとめ

1.0カウント風利用して張らず緩めずテンション抜けのフォールで

 12月3日の23時~翌1時

 ジグヘッド着水、すばやくラインのふけをとりテンション抜けの状態でフォール  アタリなければさびいてきて同じくフォール

 コツッ コツッ クッ    風を利用したラインコントロールとアジのアタリとひきが楽しく夢中になりました(笑)

 このシチュエーションでこのタックルでないとできないかもしれない

 心地よい時間

 大阪湾奥で二度とできないかもしれない

  • 15cmアジ
  • pm11:00~11:40
  • 土肥富フロードライブヘッド0.8gと1.0g
  • エコギアアジマスト2.0inch メロングロウ


  • 15cmアジ
  • pm11:40~翌am0:20
  • 土肥富フロードライブヘッド0.8gと1.0g
  • エコギアアジマスト2.0inch メロングロウ

 いつもなら中層・ボトム狙いでこの風ならTG1.5gか2.0g使うところを、表層なので0.8g1.0gを選択。

 潮の流れは右から左で、風は左から右。右に投げ風を使ってラインをわざとはらませて張らず緩めずの状態に

 ひとまめさんの言葉を借りるなら、風を利用してジグヘッド0.8g1.0gを0.4g0.6gにしてる感覚。

 
 良い動画ありましたので参考にして下さい。アジのサイズはこちらの動画のほうが全然デカいです(^^♪

【釣果に差が出る】冬の強風アジング、攻略テクニック! / 石川仁希
 

  Thanks  参考にさせていただきました。

2.潮のヨレよどみを感じながら、アジが追い食いしてくるのを感じながら

 11月2日の16時~21時

 ボトム辺りまでカウント入れてゆっくりさびくとコツッ

 無視してそのままさびいていく

 ジグヘッドの抵抗がなくなる辺りでまたコツッ

 (アジが追ってきて触ってきてるよう)
 岸壁際(30㎝くらい)まできて軽く本当に軽くしゃくり竿先を少しづつ上げていくとアジがワームを飲み込んでいるような違和感
 軽くあわせると重み感じそのままスィープに掛ける

 アジが追い食いしてくる、ほんとうに感覚的な話なんですがそれを体験できたのが嬉しい

  • 29cmアジ
  • pm7:10
  • 土肥富フロードライブヘッド0.6g
  • エコギアアジマスト2.0inch アミエビ

3.29.8㎝(自己最長寸)の泣き尺

 11月9日の17時半~20時

 泣き尺のアジ釣れる前に、小アジのコツッとしたアタリで小アジのひきでやりとりしていたら急にライン持っていかれてラインブレイクしました。

 エステルライン弱ってたかと思い20mほどライン切りノット結び直しからの泣き尺HITしました(笑)

 同じ感じでラインもっていかれた。

 念のため、ドラグ弱めに調整しておいて良きでした(笑)

  • 29.8cm泣き尺アジ
  • pm7:30
  • 土肥富フロードライブヘッド0.6g
  • エコギアアジマスト2.4inch 艶シラス


4.まとめ

 本来なら泣き尺のアジが釣れた時が「アジング最高の瞬間」かなとも思います。

 これはきたか

 やり取りを慎重しながら、ここでとハラハラしながらもエイヤーで抜きあげました。

 嬉しいです。

 たぶん昨年なら間違いなく。

 でもなにか違う感じなんです。

 2ヶ月たっても釣ったという実感が湧いてきません。

  • 潮のヨレよどみを感じながら、アジが追い食いしてくるような感覚が持てた
  • 風を利用して張らず緩めずのフォールでアジを釣った
 この二つは感触が残っています。

 なのでこれが、今の私にとって

 アジング最高の瞬間!!

 4年目アジンガーの戯言です(笑)
 

おわり


タックルデータ

Daiwa  月下美人MX AJING 510ULS-S   

Daiwaレブロス LT1000S(自重200g) 

エステルライン
YGK  チェルムアンバーコード SG S-PET   0.25号  1.4lb
                       
竿・リール・糸は、『タックルデータ』見てください。  


コメント