注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【気軽にアジング】2020年の大阪湾南港のアジは個体数が少ない??? ブログ記事3件の紹介

  大阪湾南港でのアジング 昨年より型あるが数でないがでない 

 何故か、朝まずめのアジングで型はいいのですが、後が続きません。😢😢😢

 気軽ではなくなってきます。


 (8月の夕まずめ、20cmの連続HITが懐かしい。)

 昨年はいろいろアタリあって面白かった印象がありますが、今は8時過ぎればアタリなくさっぱりです。

 ともにぃさん・井上海生さん二人とも、
  • アジの個体数が少ない
  • ポイント探索の必要性
  • 釣法はアジを擦れさせない放置・レンジキープ
を推奨しています。

 アジングへの意欲が湧いてきます。

 新しいポイント探しとテクニックを磨こうと思います。

     
      

 大阪湾奧アジング2020年のアミ・マイクロベイトパターンの攻略はポイント探索がカギ!

                        2020年10月7日


 淀川ブリームゲームbycrossbike ともにぃさんのブログより引用 

 【2020年のアジングについて考える】


 良いサイズのアジが釣れましたが、2020年はアジの個数が少ないです。      

サイズが期待できるかどうかは分かりませんが、今年はそこそこの型のアジがいるのは確かです。

そして、

リグを軽く設定すること、無意味に動かさないこと。

ほぼ放置でいいです。

アジが入れば喰ってきます。

ただし、アタリがあっても粘りすぎないこと。

ポイントを回る方が効率的に数を伸ばせそうです。回遊がある場合は、その場で釣り続ければいいですが、結局投入のタイミングと回数を調節することで、数が変わってきます。

アジにリグを見せるタイミングを調節すれば、居ても喰ってこないという状態から、喰ってくるという状態に出来ます。       

 

 TURINEWS

  

 【大阪湾2020】アジングが不調なワケ40年に一度のハードモード到来?

   

  WEBライター・井上海生さん       2020年9月24日

   (抜粋)

例年、9月のこの時期にはすでに始まっているアジングが、少なくとも今年の大阪湾近郊では非常に渋い。多少入ってはいるのだが、群れの密度が非常に薄く、私としては何か違和感を覚えている。どうやら今年は漁業でも「40年に一度のアジ不漁」と言われているそうだ。

その原因は、何なのだろうか。そしてアジングへの影響は…?

今、アジはあまりに高すぎる海水温を嫌って、回遊ルートをかえていると思われる。それでは、「いつも釣れていたポイント」が釣れなくなるのは当たり前かもしれない。最新の魚探のついた沖合の漁業が不漁なのだから、ショアで釣りにくくなるのは、仕方ない話か。

そこへ近年のアジング人気による人的プレッシャーである。ここ2、3年、アジングは人気の釣りとなった。黒潮大蛇行と、その影響が特に顕著であるらしい今年、アジングは「ハードモード」となりそうだ。


 TURINEWS

      

 キングオブ大衆魚「アジ」が40年ぶりの大不漁 原因はなにか?

           

    TSURINEWS編集部       2020年8月18日

     脇本 哲朗/サカナ研究所

(抜粋)

そんなアジですが、実はここ最近、不漁が続いています。平成初期にはコンスタントに30万tほどの水揚げがありましたが、ここ数年は10万t台で推移。とくに2019年はひどく、水揚げ量合計は大台を割って9万7千tまで落ち込みました。これは実に40年ぶりの低水準とのことです。

原因の一つとして、こちらも不漁が続いているカツオやマグロと同様「黒潮蛇行」が挙げられることがあります。日本の南岸を流れる黒潮(日本海流)には、定期的に沖寄りに蛇行する現象が起こるのですが、これによって回遊魚の接岸量が減り、不漁が起こる、というものです。

しかし我が国におけるアジの水揚げ量の実に4割が東シナ海~日本海沿岸地域である長崎県で占められており、黒潮蛇行だけでは原因としては不十分と考えられます。そのため、温暖化や天候不順が根本的な要因であるとする考え方も出ているのですが、残念ながら現時点でははっきりしたことはわかっていないようです。

     

      

コメント