注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【デイアジング 9/13】釣果は完敗。波止際のレンジキープにチャレンジ。

  大阪湾南港アジング 2020年9月13日(日) 


   朝は早く起きたのですが、雨降り。

  『yahooの大阪府の雨雲の動き』を見ながら、いつ行こうかと思っていました。

 結局、釣り場に着いたのが8時すぎ。

   時間が遅い上に、風が強い。

   釣り人も少なく、サビキでサバや小さい鰯が少し釣れているぐらい。

   先行してアジングしている人に聞いてみたが、全くとのことでした。


   こういう時には、テクを増やそうと思い、

   波止際を軽いジグヘッド(0.6~0.8g)で、

        表層・中層をレンジキープ

        表層・中層をタダ巻き(リトリーブ)

              ボトムでリフト・フォール

   風強いけど、波止際ならジグヘッドの重さがわかるし、けっこう釣りになります。

   でも、魚は掛かりませんでした。アタリはとれるのですけど。😌😌😌



   昨年秋にツバスを釣り上げた時、ショアジグの人が、言ってました。

    ジグには反応しないが、ワームに反応する日がある😂😂😂


   今日は、ワームに反応しない日みたいです。😌😌😌


   でも、この冬は、

       表層・中層のタダ巻きとレンジキープで尺メバルも狙ってみたい

  と思っています。



                   (表層タダ巻きで)



  Thanks  参考にさせていただきました。ありがとうございます。
       
   TURINEWS  

     2019~2020シーズン:

       大阪湾メバリングのエリア別サイズ特徴と要因


        WEBライター・井上海生さん       2020年6月18日

   

 (抜粋)


   大阪湾メバリング釣果傾向

    今シーズンのメバリングは須磨、垂水以外の場所で25cm超えを出すことができた。大阪南港では、自己記録である29cmが連発した。ただ、今年も惜しくも尺には届かなかった。しかし、多い日には10尾近く尺近いサイズが出て、ぎりぎり30cmに届かない理由を、釣法や腕の甘さに帰さず、もう少し冷静に分析してみるべきかもしれない。
私が考えたのは、各フィールドの水色(すいしょく)、水質と、釣り人の動向が、釣れてくるメバルのサイズに影響するのではないか、ということだ。


   釣り方は「止め」を意識     

   どんなフィールドでも、ポイントは波止の際コースぎりぎりを、0.4g以下のジグヘッドで「止め」を意識して釣ること。 
   今年のような暖冬のシーズンは、釣り人が数多く繰り出し、相当場所をたたいている。特にシーズンほぼ終盤の今、ワームにスレたメバルに、リトリーブの釣りは難しい。なるべく静かな「止め」の誘いで、本格的な夏が始まる前に、釣れ残ったメバルをとりにいこう。
   



       am8:30~am12:00

  タックルデータ

    土肥富   フロードライブヘッド 0.6g 0.8g 1.0g 1.2g

   
    マグバイト ブーティーシェイク2inch   

                シラスグローラメ (昨年秋のアタリカラー)  

              その他ワームいろいろ試してみました。
                            
    竿・リール・糸は、『タックルデータ』見てください。   


   

コメント