注目の投稿

【気軽にアジング】ロッドとラインは特に重要!! これからアジングを始めてみたいと思っている人に。2年目アジンガーの戯言です。 (6年目に改訂)

  アジングは、気軽で手軽。。。でも奥は深いです😎😎😎 ジグ単アジングには、特にロッドとラインが重要😎😎😎  ジグ単アジング(シンプルで良く釣れるアジングの基本システム)の特徴は、    1.0g前後の 軽いジグヘッドを使うこと (投げること、水中で操ること) に尽きるのかなと思います。       あくまで、    アジを釣ること が目的なのですが、  そのためには、   軽いジグヘッドでワームをプランクトンやベイトにみたてて、 海中で漂わせたり、泳がせたりすること が重要です。  そして、この軽いジグヘッドを投げるためには、   細いライン(PEなら0.3、エステル0.4) がいいです。  50mとかは投げる必要はないのですが、   15mか20m は投げたいですね。  細いラインは抵抗が少なくなるので、太いラインより絶対的に有利です。  それに、細いラインは   魚の警戒心 を薄れさせ アタリをわかりやすく します。  ロッドは、 軽いジグヘッドを投げる アジのアタリを多くとる のに重要です。  そういう意味では、    アジングロッド は、秀逸かもしれませんね。           アジのあの モゾっとしたアタリ をどれだけ取れて、そして掛けられるかが アジングの面白さ なのかもしれません。              この モゾッとしたアタリ があったとき、(釣れると20cm以上が多いです) そのまま掛けるか 糸を送り込むか(竿先を送り込む) 糸を引くか  (竿先を引く) そのまま放置するか チョンチョンと竿先を動かすか (アジの口の中でワームを動かすイメージ)       どの選択肢を選ぶかを 一瞬で判断 し、そして 魚の動きが手に伝わってくる とほんとに、    やった😋😋😋 と叫びたくなります。  ぜひ、この 微妙なアタリ をとり、 20cmオーバーのアジ を釣るためにも、   特に、 釣り自体初心者の人 餌釣り、投げ釣り、浮き釣りが主な人 は、   アジング専用ロッド と 細いライン  (アジング専用ロッドは高価なイメージありますが、 6000円前後でアタリの取れるロッドあります。) を使って   1.0g前後のジグヘッド で、挑戦してみて下さい。       アジングは今の時期からが一番面白い です。  それに、アジング...

【闇ポイントアジング 11/23】23cmアジ1匹。ガシラ1匹。スローなアクション、ボトム付近で!!!

  大阪湾南港アジング 2020年11月23日(月)


 闇ポイントで三度目の挑戦!!! スローなリフト&フォール ボトム付近で😜😜😜


 11月3日と11月8日朝まずめに中型アジを釣った場所で、11月15日に完敗したポイントです。

 ジグヘッド1.5g。投入する前に、足元に落としてカウント。

 初めに底までのカウントを数えました。


闇ポイントでのアジングは足元の底までのカウントから


 大阪湾南港及びその周辺の釣り場はほぼ河口域なので、潮の流れプラス河の流れが加わり結構二枚潮になります。その上にこのポイントは、リールのハンドル12回転なので7m前後あります。

 水深あり・流れ複雑・ボトム狙いなので、足元で最初にカウントとっておくと良いかなと想像しました。

 アジングのジグヘッドが届く距離の水深と足元の水深はそんなに変わらないのはデイアジングで実証済み。


ジグヘッドをボトムにつけてからのスローなアクション。1.0gに変えてからアタリあり


 ジグヘッド1.5gでアタリなし。

 1.0gにかえてアタリでだしました。でも、掛けアワセできるようなアタリではなかったのでスローなアクションで次のアタリを待ちましたがなかなかノッテきませんでしたが、

 やっと、ラインテンションを緩めた時にノリました。

  • 23cmアジ
  • am5:10
  • ダイワ   月下美人アジングジグヘッドTG#10 1.0g
  • エコギア  アジマスト2.4inch    艶シラス 
  • (アジの大きさは右下の2.4インチワームで推測してください。帰宅してからの実測です。)

  
 その後も、投入するポイントを変えたりボトムより上のレンジを探ったりしてポツポツとアタリ取りましたがやはりノラズ。


 ワームをシラスグローラメにして、やっと

  • 15cmガシラ
  • am6:10
  • ダイワ   月下美人アジングジグヘッドTG#10 1.0g
  • マグバイト ブーティーシェイク2inch  シラスグローラメ 


陽が昇り明るくなり始めると、アタリなし

 
  明るくなりはじめてから、さあここからと気を引き締めて投げ込みましたが、さっぱりでアタリもなくなりました。

 一昨日(11月21日)と同じパターンです。何故😭😭😭


 
am4:00~am 10:00


タックルデータ

 ダイワ   月下美人アジングジグヘッドTG#10  1.0g 1.5g

   土肥富   レンジクロスヘッド 1.3g1.5g

   エコギア  アジマスト2.4inch    艶シラス 
 マグバイト ブーティーシェイク2inch  シラスグローラメ 
     
 エステルライン
 YGK  チェルムアンバーコード SG S-PET   0.3号  1.7lb

 ワームはその他いろいろ試してみました。

                            
 竿・リール・糸は、『タックルデータ』見てください。     
 

 

コメント

  1. 南さくさん
    こんばんは。
    いつもコメントありがとうございます。

    最近、水深が浅いポイントにアジが入ってきているなと感じています。昨年も12月頃までは浅いポイントのたまり場で数が出ました。

    恐らく今から1ヶ月位は最湾奧でも釣れると思います。

    流れのあるポイントだとリグはある程度重くないと掛けられないと思いますが、係留場等だと流れのないポイントでかなり軽めのリグをチョイス出来るので、吸い込みやすさを重視してやってみるのもアリだと思います。

    この吸い込みやすさというのがキモで、重いリグだとテンションを掛けると吸い込み切らないんですね。→実際目視したわけじゃないですが、アタリが乗らないと思います。そして数回アタリがあったのちスレます。

    しかし、流れがあまり無いポイントで軽いリグ(+柔らかいワーム)を使うと見事にヒットします。

    今年は、最湾奧部でのアジが入らず中々釣れなかったので、ポイントは釣り場には誰もいないのが特徴です(笑)

    是非狙ってみてください!

    返信削除

コメントを投稿

コメントありがとうございます。励みになります。